
ブログの書き方がわからないよ
SEO対策?もしなきゃだし、論理的文章?ってのも意識しなきゃだー!
その気持ちわかります!
Googleに伝える文章(SEO対策)と、読みやすい文章(論理的文章)の板挟みになりますよね(^^;)
ここでは初心者向けに【ブログの書き方の基本】と【想いを伝える方法+○○】をまとめます。
- ブログの書き方
- 論理的文章の書き方とコツ
- 読者を意識して反映
この3つを意識してブログを書けば、あなたの文章は読者にもGoogleにも伝わりますよ^ ^
僕はこの記事の書き方・考え方を続けた結果、ついに他ASPと合わせて40万突破^^
僕はずっと論理的文章が苦手でした(今もやや笑)
しかも当初何を書けばいいかわからず
400文字くらい書きなぐって手が止まる、、笑
みんな最初はそうなのか~(^^;)
でもこの方法で論理的文章が書ける上に
◯◯を意識しながら2000文字くらい余裕に^^
○○を意識?
なんのことだろう?
今回は成功のカギとなる◯◯を含めた
相手も自分も幸せになれる、魂を載せたライティング術を全部公開します^ – ^/
ブログの書き方

ブログの書き方として大切なのは、まずWebライティングですね。
Googleに理解してもらえないと、検索順位が上がらないので読者がブログの存在を知ることが出来ません(^^;)
以下4つがブログを書くための基本(Webライティング=SEO対策)になります。
- 記事の構成
- 正しい見出しの使い方
- 強調する文字を装飾
- 画像に代替え文字を設定
具体的に記事の構成を画像付きで見てみましょう。
ブログの記事がどういう構成になっているか知らないと、チグハグな構成になります。
長くなってしまったので以下の記事に詳しくまとめました^^

論理的文章の書き方とコツ

いろんな本を読んできましたが、論理的文章を書く技術とは、自分の書きたいことを書くのではなく、相手にわかりやすく何を伝えたいかを考える技術のことでした。
この時に大事なのは、相手の思考に合わせて話を展開することで、読んでいても疑問がわかず最後までスラスラと読めてしまう素晴らしい文章のことです。
けっこうハードルが高いので、意識しないと直ぐに破たんしちゃいます(-_-;)
ブログに限らずビジネスでも大切な能力なので、論理的文章を身につけましょう^^
ここでは初心者向けに論理的な文章が苦手な人でもブログを書くときに困らないコツをまとめます。
こちらも長くなってしまったので以下の記事にまとめました~

読者を意識して反映
ブログを書くときによく「読者を意識して書こう」、「ペルソナ意識してる?」とか聞きますよね。
僕もやりがちですが、このときに「読者を意識して反映してるのはどこ?」と自分に聞いてみてください。
ほとんどの人の答えは「ないかも」で、「ここ!」と言う人の部分を見ると他のターゲットにも当てはまる文章だったりします笑
「ペルソナに向けて」という意識は必ず必要
ブログ初心者が記事を書くときに意識しやすい人が2人います。
- 過去の自分
- 友人
僕は徹底的に過去の自分に向けて転職ブログを1年半ほど運営してますが、先日ついに40万を達成しました。
この記事の序文にあった通り、ちょっと泣きそうになりました笑
1年ほど前に書いた記事がほとんどなのですが、当時から僕は過去の自分がブラック企業で働いていた頃を思い出しては、「必ず救い出す」という気持ちで書いてました。
初めて作ったブログなので、最初の方に書いた記事は見るも無残な状態です笑
少しずつリライトしていってますけどね^^
ペルソナとは、架空の読者のことを指します。
Webマーケティング会社では架空といっても、名前や年齢に性別、趣味と生い立ちから友人関係までしっかりと設定しています。
これをすることで複数人で運営しても、コンテンツにブレがなくなるというメリットがあります。
また、初心者の場合でもサイト全体で、1人に対してアプローチすることから、一貫性のあるコンテンツを作りやすい手法です。
読者を意識したら必ず反映しよう
例えば20代の頃の自分がペルソナという例を書いてみます。
その頃の自分に「さっさと転職して今からブログを始めておけば、ビジネススキルもWebスキルも身について、楽しい毎日が待ってるぞ」とブログで伝えてみましょう^^
僕は昔ブラック企業で働いていて、その頃は残業が当たり前すぎてみんな「定時になってからが本番」みたいな風潮がありました笑
これって本当に時間の無駄ですよね?
会社も残業代を払わないといけないし、仕事の効率は悪いし自分自身も時間の無駄ですよ?
そんなところで働くくらいなら、定時に上がれる会社に転職してブログで副業した方が、家族も自分自身も幸せだし、ブログをするとビジネススキルとして大切なものがたくさん身に付く。
しかもWebの知識も身に付いて、会社に貢献しまくりという凄い!スーパーマンみたいになれちゃう!
ちょっと最後の方めちゃくちゃでした笑
何が言いたかったかというと、「僕は昔ブラック企業で働いていて、その頃は残業が当たり前すぎてみんな「定時になってからが本番」みたいな風潮がありました笑」の部分です。
これは当時のエピソードで実際にあったことでして、こういったリアルな部分を取り入れていくのが、読者を意識して反映してる部分だと思います!
確実に言えるのは、文章が上手でも人の心は動きません。
この本はオススメですね。かなり学びがありました^^
「嫌われる勇気」を書いた人の、もう一つのベストセラー本です。
人の心を動かすのはリアルなエピソード
ブログの書き方で大切なのは、必ずしも文章の上手さではないことがわかったと思いますが、Webライティング(SEO対策)は必要なので忘れずに。
リアルなエピソードというのは、実際に読者と自分とで同じ映像観ることができる大切なポイントで、これが共感です。
文字だけだと伝わらないことも、映像としてなら受け取り方は違いますよね^^
共感とは、相手が言ったことに対して全くそうだと感じることです。
特にブログでは、過去の自分のエピソードが読者も同じ体験をしたことがあったりするリアル感が重要で、読者と自分とで同じ映像を観れる状況を文章で作れると相手は共感してくれます。
過去の僕もそうだったのですが、たいてい結果がでない系の悩みは頑張る方向が間違っているんです。
頑張っても評価されないというのは、会社の戦略もあるのですが(これは転職が正解)正しい方向に頑張れば素晴らしい結果になりますよ!
だからあなたが、「読者は頑張っているけど方向が間違っている」というのを伝えるんです。
これが自己重要感ですね。
正しい方向の道筋を教えてあげて、その道に向かうとどんな未来が待っているのかを細かく伝えていくと、読者も自分も広告主(アドセンス・アフィリエイト)も全員が幸せになれると思います。
自己重要感とは、「誰かに必要とされたい」という人の欲求です。
例は「自分はいらないんじゃないか?」という気持ちの時にしましょう。
「あなたのおかげで今の僕があります」といったことを、真剣に親身に伝えていることが相手に伝わると、人は動きます。
○○が魂を載せたライティング術になる理由
この○○をここまで引っ張ってきましたが、あなたには「信念」はありますか?
僕にはあります!
僕はブラック企業で働く人を救いたいと思っていて、そのために必要なことを勉強しています。
そしてブラックではない企業に転職後、ブログを通じて勉強し、会社に貢献するか起業するか、選べる状態になってほしいと願っています。
(ブラックの定義は人それぞれ。というのが僕の定義です。働く時間や年収に人間関係など様々なブラック企業の定義があると思います)
そうすれば自分自身も家族も会社も、みんな幸せになれる可能性がありますよね!
そのために必要なことはたくさんありましたが、今すぐあなたにもできることが1つありますよ^^
本気で読者の成功を願うことです!
一瞬だけとかじゃないですよ?
常にです。
その気持ちを持ちつつ、日々ブログをしてると、、けっこう楽しいです笑
徐々にでいいので、読者があなたの記事に訪れ、知った情報の後や知っておきたい情報に、知りたくなる情報や、最終的に気付いていない読者が望む未来までの記事を用意しておくのがいいと思いますね。
このブログはまだ数記事しか書けてない(9割は別ドメインから移行した記事)のですが、僕の成果がでてる特化型ブログは、徹底的に読者に必要な記事ばかり書きました。
更に追加で書いていき、キーワードを広げていきます。
(最初は雑記でしたが記事を移行して特化型にしました)
一貫性のあるブログこそユーザーライク
雑記ブログもいいとは思いますが、一貫性のある情報をまとめるのは難しいですよね?
ここらへんは自分の中の信念にもよってきますが、僕は特化型ブログこそ、読者にもGoogleにも愛されるコンテンツだと感じました。
記事には2種類ある
集客記事(pv記事)と成約記事(cv記事)というものがあります。
集客記事はSEOに寄せて書くので、きちんと検索ボリュームを調べましょう。
検索ボリュームとは、1か月間でユーザーにGoogle検索される回数です。
これは調べることができます。
以下のツールはサジェストキーワードを調べることができます。
サジェストとは、Google検索されるときの複合キーワードです。
成約記事はアクセスを気にせず、自分の「信念」のもと読者の心に刺さるように見出しやタイトルも全て考えることこそが、成功のカギであり、だからこそ成約するのです。
これがこの記事で言いたかった、相手も自分も幸せになれる、魂を載せたライティング術なんですよ^ – ^/
文章が苦手でもぜんぜん大丈夫!
まとめ
この記事では初心者向けに【ブログの書き方の基本と想いを伝える方法+信念】をまとめました。
- ブログの書き方
- 論理的文章の書き方とコツ
- 読者を意識して反映
この3つと魂を載せたライティング術を意識してブログを書きましょう!
そうすれば、あなたの文章は読者にもGoogleにも伝わり、みんなが幸せになれると僕は信じてます^ ^
僕が低アクセスのブログで【月10万円】になるまでの方法をまとめました。
この記事を読めばあなたは、
アフィリエイトの方が稼ぎやすい理由
10万円までにやったこと
これらを説明します!
[…] 文章下手でも動かすブログの書き方 […]