
時間がないと感じたら、目の前のことを続けた先に何があるか?
整理した後なら「時間がない」は言い訳じゃなくなりますよ。
悩んで止まるより動きながら考えてるときの「時間ないんで^ ^」はキラキラしてるでしょ?
- 時間がない原因
- 時間がないを言い訳にしない方法
- 自分の時間がないのをプラスに変える習慣
- 転職する時間がないときにすべき1つのこと
- 寝る時間がないときはズラそう
- 社会人は時間がないところから始まる
- 時間がない状態を選べる環境って大事
時間がないのは悪いことじゃなかった!
時間がない原因

僕も時間がないと悩んだ経験があります。ニッチもさっちもいかなくなりました。
冷静に目の前のことを考えると「なんでこんなことしてるんだ?」となったのを覚えています。
忙しいのは誰かの仕事をしてるのかも
仕事でいつも時間がないと思ったら、それは他人軸の時間に合わせてしまっているかもしれません。
よくマルチタスクなんて言われてますが、カッコいい言い方なだけで、自分で選んでない限りは「相手の仕事をしてる」から案件が増えて忙しいのです。
たとえば、相談されてアドバイスする。するとまた別の人に相談されてアドバイスする。
いつのまにか「解決してくれる人」という立ち位置になり、ぜんぜん自分と関係ない仕事を依頼されることがあります。あるあるです。
ぜんぶ受け入れてたら自分の仕事は進まない上に、勝手に自分の仕事が爆増するんですよ。これほとんどやる意味ないので、答えがわかってでも教えちゃダメです。ぜんぜんダメ。
アドバイスというか、ヒントくらいにしないと、相手は「自分の頭で考える」ことができなくなります。相手も本当はできるんですよ。
(自分の仕事は自分でしよう)
ただ、サボリ癖がついちゃっただけなので、むしろそこの問題を解決してあげましょう!
そうしないと本気で
なんでこんなことしてるんだ、、
と、なってきますので。笑
ちゃんと自分で考えれるような伝え方をした方がWin-Loseになりません。
(自分の仕事は自分でしよう※2回目)
時間がない状況ならばこそ、今すべきことを選択するために、意識しておかないと、いつのまにかマルチタスク化するので気をつけましょう。
未来に繋がらないことをしている

仕事でもプライベートでも、時間がないときは忙しいです。
そして、あとから「これは無駄だったかもなぁ」と思うときがあります。そんなとき僕はあまり考えてないときかも(^^;)
たとえば、「何かを改善」するときに必ずと言っていいほど「根本的な問題」に影響を受けます。
自分と関係ない「仕組み」の問題だったりすると、自分の領域外なので、すぐに何かアクションをおこせるわけじゃないですよね。
なので、一時しのぎどころか、もしかしたら時間をかけるべきではなかったのかもしれない?と考えるときがありました。
今やっていることが未来に繋がっていくか?
を考えると、ぜんぜん違うアプローチもできたのかもしれません。
たいてい何かを改善しようとするときは、「限られた時間」で決断していきます。なのでに頭の中に灼きつけておきたい言葉です。
仕事のやりがいと同じで「未来に繋がること」をするからこそ、結果に繋がるのでしょう。大事なのは以下の仕事術ですよね!

自分の仕事を依頼してくる人がいる
驚くことに、自分がすべき仕事を他人にやってもらおうとする人がいます。ビックリしますが、たいていそういう人は役職がついてたりしません?
(うちの会社いるんですよね)
わからないなら勉強すればいいのですが、他人に頼って外注しようとまでします。
正直、外注自体はアリです。ただ、社内の関係ない人に頼ると属人化しやすい上に、他部署ならなおさら自分らでやらないとノウハウが溜まりません。
常に「自分らの部門や職種がどうあるべきか?」を定義しておくと断りやすいです。
「他部署の◯◯さんならできる」は全然ダメですね。笑
会社にとっても、部門や職種ごとの役割をまっとうしてもらうために採用しています。ちゃんと仕事しないと、これから先は生きていけないと思うのですが、、、。
とは言っても、他人に時間をとられてる状況だと、時間がないのは言い訳になる世の中。これをカッコいい言い訳にしましょう!
時間がないを言い訳にしない方法

時間がないと後ろめたい気持ちで言い訳しやすいので、自己嫌悪に陥りやすいですが、本当は時間がないことって素晴らしいことのはず。
なぜなら、自分で選んだ忙しさなら楽しいからです!
時間がない状況には2種類ある
それは他人軸か?自分軸か?です。
あたりまえにできでる人もいれば、まったくできずに周りに流されてしまう過去の僕のような人もいます、、。
もし、あなたがいま自分軸を選べない状況ならば、他人軸で生きているのかもしれません。
僕は子供が生まれたのをキッカケに時間の使い方をみなおして、「自分軸の感覚」を身につけました!答えは以下の通りシンプルなんですよね。

なぜを繰り返せば見えてくる自分軸
自分軸でたいせつなのは、「なぜ?」を繰り返すことです。
なぜ?僕が?ソレをするのか?と一つひとつ考えるようなクセを身につけると便利!
アドラー心理学にもあるように
「他人の問題」をこちらが解決してる場合じゃない。笑
僕は他人軸まみれな環境を変えるために、思いきって別の業界に転職したことがあります。
時間の使い方を見直せば言い訳じゃなくなる
僕は他人軸で忙しすぎる状況から、子育てで忙しい自分軸の状況に変えました!
1日に24時間しかないので、後ろ向きな仕事の時間(当時の業界では)を前向きに使うことに決めて、夫婦で子育てする時間にしたんです。
もう少し子供が大きくなってきたら、バリバリの仕事マンに戻ってもいいし、自分のビジネスを進めてもいいし、
自分の向きたい方向を選べるようにしたいですね
(日本の働き方が変わってきてるし)
前向きに仕事やプライベートの時間を使っていたら、忙しすぎる状況でもポジティブな言い訳になりませんか?
前に読んだ破天荒フェニックスという本で「倒れるなら前のめりで!」というフレーズがあるんですが、素晴らしいですよね!後悔しない生き方です。
(ちなみに本の内容は危機的な状況で攻めて攻めて攻めまくってました)
楽しく仕事してたり、プライベートで忙しいときの「時間ないんで!^ ^」はカッコいいを超えて、、美しい!!!
自分の頭で考えた方が時間は作れる
確率が上がるんです。すごく大事。
何もしないよりは、攻めて攻めまくった方が仕事での時間を作れる確率が上がります!
(子育て中に時間が欲しい場合は夫婦で協力しよう)
自分の頭で考えながら行動してると、結果が出やすいのは、
時間を作るために挑戦してるから
だと思うんです。
作れた時間で、自分のやりたいことをやって時間がないなら自分軸の忙しさでしょ?
だったら、攻めて攻めまくりましょう。
具体的には習慣にしちゃえばいいと思います!
自分の時間がないのをプラスに変える習慣

子供がいたり、仕事付き合いだったりと、毎日忙しすぎて自分の時間がない人はたくさんいます。
僕もまとまった時間は作りにくいです。
だからといって諦めるのはもったいないので、まずは「時間を少し作る」のを目標にした方が習慣化できると思いました。
限られた時間だからこそ「できること」ってありますよ!
子育て中は協力し合おう
子育てのほとんどは奥さんが担当している現実があります。
僕も毎日、定時退社してますが、
そこまで家事・育児はできてないです
だからこそ、夫婦で協力し合う感覚を作るキッカケになるのでは?と思いました。
自分の時間がないのはお互い様だから、まずは、
- 奥さんに1人時間をプレゼントするか、「代わりにコレやっときました!!」と言ってみる
- 「いつもやってくれてもええんやで^ ^」とか言われ返されちゃうかもしれないけど
- そこはいつも奥さんががんばってくれてるんだから笑顔で「がんばります!!」と言い返す
と、子育て中に自分の時間が手に入りやすくなるかもしれません。
しかも、夫婦の関係も良くなっちゃう!?
(ケースバイケースかもしれません)
毎日小さなことでも継続してみる
あなたがもし通勤時間に本を読みたいとします。
本をカバンに入れてるか電子書籍なのに、SNSばかり見てて、読まないまま「あれ?1週間経っちゃった!」なんてことはよくある話です。
本来、電車こそスキマ時間の宝庫なので、自分の時間だらけなんですよ。
なのに気づけばSNSやソシャゲに時間を費やしてしまった、、、という風にならないように事前に決めちゃいましょう!
電車に乗った最初の5分は本を読む!!
この習慣さえ身につけてしまえば、あとは何とかなります。ついでにSNSやソシャゲへの依存度も下がって自分自身にプラスになります。
(SNSやソシャゲが悪いという話ではなく何事もほどほどに)
そもそも、時間がないから転職する僕のような人もいますよね。
転職する時間がないときにすべき1つのこと

僕も経験したのですが、長時間労働してると転職する時間って本気でないですよね。
このとき僕は直ぐに動き出さなくとも、Webで見れる求人情報だけは手に入れてました。
市場を見る眼を鍛えるというわけではありませんが、もし転職を考えているなら、どうしても覚えておいてほしいことがあります。
転職は情報がたいせつ
それは1つの転職サイトに市場の求人すべてが集まることはないです。
複数サイトから「いまある求人情報」を集めるのです!人間は目の前に複数の求人を見せられると、その中から選ぼうとしてしまいます。お気をつけて。
もちろん内部情報も探せるところはすべて確認しましょう!
今の時代はオンラインで転職が完了してしまう時代。転職する時間がない人こそ活用した方がいいと思います。
僕は夫婦で子育てをしたかったのと、やりがいのある仕事をしたかったので、実績だせそうな残業が少ない会社に転職したんです。以下で注意点やメリット・デメリットをまとめておきました!

そして、僕が2年以上継続してる「時間の作り方」があります。
寝る時間がない人はズラそう

寝る時間が遅くなっていくと、朝ちゃんと起きれるか心配ですよね。
そんな人は夜にやらないといけないことを最低限にし、残りは朝に切り替えるのがオススメです!
寝る時間をシフトして始める朝活
睡眠時間は減らさずに早く寝るようにするのがいいです。最初は早く起きれなかった場合を想定し、夜にやるべきことをやってからにしましょう。少しずつが安全。
僕は朝活に切り替えたことで、2〜3時間ほどですが自分だけの時間を作り出せました!
もちろん無理なときは2度寝3度寝します
朝活が自分に合うかわからない
なにごとにも言えますが、自分が朝型でも活動できるかは挑戦してみなければわかりません。
僕は他に選択肢がなかったので、今では朝活する習慣になってますが、もともとは夜型でした。
なんなら早起きが苦手なタイプです。なのに朝型に変えれたのは、やっぱり他に選択肢がなかったからかも?
時間確保の練習になるのは、やっぱり会社ですね。定時退社できる環境作りに挑戦してみましょう!
社会人は時間がないところから始まる

社会人は時間がないところから始まりやすいです。慣れない環境についていくのに必死ですよね。中途採用だって同じです。
結果を追いつつ挑戦してみる
まずは雇用主や上司への結果を追いながら、自分の時間を確保する練習をはじめてみましょう。
たいていの部署は、人が足りてないから人員を増やしています。なので効率化に挑戦してみると、あんがい結果が出やすいかも?しれません。
僕は最初、部門方針で残業すると心配されたり、ときには怒られました。しかし、最近は残業オッケーな雰囲気マンマンになってきています。(習慣が崩れるんだが、、、残業せずに仕事回すけども)
そんななか定時退社の日々にするために、色んなことに挑戦しました。何か問題が起きたら、ひとまず暫定的に対応しつつ、二度と問題が起きない仕組みに変えていくのに挑戦します。
少しずつ効率化で時間を貯めていく
この一歩一歩が少しずつ時間を確保することに成功するのです。時間ができたから「考える時間」を確保することができ、次への挑戦や、勉強時間に充てたり副業に挑戦もできるんですよ。
まずは、「時間がない」状態から脱して、自分のやりたいことで『時間がない』ようにできたら自分も楽しいし、周りからもキラキラしてるように見えますよ!^ – ^
キラキラしたいわけじゃないですが。笑
どんな環境でもノンビリと楽しんでいきたいんですよね。僕は。
だからあまりにも酷い長時間労働だったり、仕事のやりがいがない搾取だらけな会社なら転職すべきです。会社と自分との関係がWin-Loseなのは許しません。
上司や会社の考えがおかしい場合
実は僕も経験しましたが、普通におかしいことを言ってくる人はたくさんいます(^^;;
その後、倒産したのですが、僕はその経験からわかったことがあります。
会社の独自な考えに価値はありません。一般的にどうなのか?の方が1000000倍たいせつ。あたりまえのことですが、ブラック企業にいると気づけません。
なので、おかしなことを上司や会社が言ってきたら、僕のようにドストレートに闘う!のはやめておき、サラッとスマートに去りましょう。(転職)
どうせそのうち潰れますので(゚o゚;;
時間がない状態を選べる環境って大事

会社が社員を選ぶのではなく、社員から選ばれるような会社じゃないと生き残れない時代になってきてると思いますよ。ほんとに。
大企業の創業ストーリーってどうやって広まってるか知ってますか? なんと、社員たちが色んな人に話すからなんですよ。
「真の口コミは内部から拡がる」
凄いですよね。ブラック企業も似たようなもので、悪い口コミがWeb上に拡がりますが。笑
経営者にチカラがないと悲惨
経営できない人が経営者になったり、変化する時代についていけない人が社長になると悲惨です。
どうすればいいかわからないから、社員の給料据え置き状態で残業しまくったあげくに倒産します。(実体験)今の時代なら直ぐに人がいなくなって倒産かも?
だから会社は社員に無茶な仕事をふりまくって、「時間がなくてストレスまみれになり鬱病で休職」とかやめてくれ、そんな会社は潰されますよ。
これだけWebやSNSが発達した時代なんだからさ。
自分で働き方を選べるのがベスト
バリバリ残業する時代ではないんだし、定時退社してもいいし、育児休暇してもいいし、家からテレワークしてもいいし、なんだって出来る時代です。
なのにあえて出社させてる会社だったら、、、ちょっと今後のこと考えちゃいますよね\(^o^)/
時間がない人まとめ
自分のやりたいことをやって「時間がない」と、『もっと時間を作るために、こうしよう』とか自然とポジティブな思考になっていくんですよね!
この記事で伝えたかったことは、
- 時間がない原因
- 時間がないを言い訳にしない方法
- 自分の時間がないのをプラスに変える習慣
- 転職する時間がないときにすべき1つのこと
- 寝る時間がないときはズラそう
- 社会人は時間がないところから始まる
- 時間がない状態を選べる環境って大事
ですので、
- 自分軸で未来に繋がることをしよう
- 現状を整理してカッコよく言い訳しよう
- 自分の時間がないからこそ時間作りに挑戦しよう
- 転職は限られた情報の中から選ばず自ら獲りにいこう
- 寝る時間をシフトして朝活に挑戦しよう
- 社会人は求められてることを把握しながら挑戦しよう
- 自分軸で働き方を考えよう
だと思います!(実体験)
どうでもいい仕事がきそうなときは、
いま会社に必要な◯◯の仕組みを創ってるので時間ないです^ ^
と、カッコよく言い訳できる環境を創るのに挑戦してみたら、、、映る景色は変わるかも?しれませんね〜
僕は時間をもとめて転職したあと、いつのまにか時間がない日々を選んでいました。やっぱり自分で選ぶのが、これからの働き方というか、あたりまえのことですよね!
これからどんな時代になっても、自分で選んで獲りに行きます!


自分で働き方や生き方を選ぶと家族で楽しく過ごせます。
副業で得たスキルや知識を会社で活かすとさらに加速!ということで複業を経て築き上げた僕のキャリア戦略やブログ・アフィリエイトなど。
副業年収はどうなの?
価値観は変わった?
会社の外で身に付けた力を会社で活かす?
今後サラリーマンとしてどうするの?
あなたがこれから挑戦する未来かも?しれません。