ブログというのは資産です。
未来永劫カタチとして残せる「財産」になります。
そして頑張ったら頑張った分だけ自分に還ってくる。
これって素晴らしいことだと思いませんか?
しかも、いろんなことが身に付くので、サラリーマンとしての能力も上がります。
何も知らなくてもブログを始めることはできますが、進めていく中で疑問が出てきます。それを1つひとつ調べていけば解決できることですが、時間がもったいないです。
ここでは実際にブログを始める前から実際に始めた後までを想定してます
長文ですので自分の今の状況に合わせて、何度も見ていただければと思います。
この記事の内容を簡単に説明すると以下の構成です。
- ブログのコンセプトを決めよう
- 無料と有料どちらが良いか
- Webでお金を稼ぐ方法(記事の後半です)
- SEO対策
- ブログの運用方法
この記事の目次
【ブログの始め方:準備編】コンセプトを決めよう
ブログを始める前に、コンセプトを決めた方がいいです。これができないと「何を書けばいいかわからない」状態になります。
まずは、「特化型 」か「雑記型」か決めましょう。
特化型なら後から雑記にしようと思えばできますが、雑記型だと特化型にするのは難しいです。
特化型ブログと雑記型ブログについて解説
いきなり特化型・雑記型と言われてもわかりにくいですよね。
特化型は「本」で、雑記型は「雑誌」をイメージすると、コンセプトを決めやすいです。
特化型ブログとは
何かにテーマを絞ったブログです。
サイト運営のはじめかたや、運営方法についてまとめられているブログに訪れた方は
ここにはサイト運営の情報がたくさんある
と、思ってくれるので色んな情報を見てくれるでしょうし、信頼度も上がります。
それに特化型だと、「自分の気づいていない有益な情報もあるかもしれない」と思うので、色んなページを見てくれる可能性があります。
雑記型ブログとは
色んなテーマについて書かれているブログです。
訪れてくれた人は
ここは色んな情報があるね
と、思うでしょうから自分の知りたい情報について全てが載っているとは思わないかもしれませんし、求めていない情報もあります。
色んなことが書ける反面、訪れた方が求めていることへの情報量としては少なくなってしまいます。
ですが、気に入ってもらえたら
他にはどんな情報があるのかな?
これ知りたかった!
という風に、色々なページを見てくれる可能もあります。
ブログに何を書けばいいかわからない
ブログ初心者に多いのが、何を書けばいいか?これがわからないんですよね。僕も最初わかりませんでしたので、とりあえず色々と書いてみたんです。
そしたら反応が良かった記事があったので、それに関連する記事をたくさん書きました。実際に自分が体験したことを交えて思ったことを書いたので、反応が良かったんだと思います!
その後、反応があった記事以外は別のブログに移したので、僕は「雑記型→特化型」のブログに変更しました。
このことから、僕は特化型ブログにすべきだと実感しています。
特化型ブログのコンセプトは「本」をイメージしよう
特化型ブログにするとして、何を書けばいいかわからない人がいると思います。イメージとしては「本」です。
何に特化した本にするか?を考えるのが最初にすべきことでして、この戦略を誤ると結果はでません。
このとき2つの選択肢があります。
- 過去の体験談
- これから挑戦したいこと
そのため、人生の棚卸をしてみましょう。
過去の体験談をコンセプトにする
あなたが今まで悩んだことで、その解決した話を誰かにして感謝されたことはありませんか?
あるなら「過去の体験談」をベースにコンセプトを考えていいかもしれません。
たとえば、
- ブラック企業から転職した話
- 投資で資産を増やした話
- ダイエットに成功した話
- お見合いで結婚した話
などです。
なによりも、自分自身が色んな人に「伝えたい」と思えて、その問題で困る人が世の中にたくさんいるのであれば、需要があるので供給しましょう。
これから挑戦したいことをコンセプトにする
新しくなにか始めたいことはありますか?
- 趣味で始めたいこと
- いま悩んでること
- 資格の取得
- スキルを身に付けたい
などです。
あなた自身が、「これから挑戦したいこと」をコンセプトにするのもいいです。
この挑戦するスタイルは、SNSとも相性がいいので色んな人が興味があることなら、かなり人気を見込めるでしょう。
最近のGoogle検索はSNSからの流入も効果があると言われてますし、これから挑戦したいことをコンセプトにするのは需要があると思います。
できれば時系列に沿って書く
ブログ初心者のかたは、途中で書きやすい記事や、全然関係のない記事を書いてカテゴリーを増やしたりします。僕もよくやってしまったのですが、これはマイナス要因です。
なぜなら、あなたが本を買って読み始めたら、とつぜん関係のない話が本に書かれてたらどう思いますか?僕なら続きを読みません。
なので、友人などに話をするイメージで記事の順番を考えましょう。
「今夜は朝まで語っちゃうぜ!」みたいなノリでもいいので、順番にわかりやすく伝えると読者の心に響くと思います^^
雑記型ブログのコンセプトは「雑誌」をイメージしよう
特化型ブログの集合体をイメージするとわかりやすいです。
このブログは「家族」をテーマにしていまして、「働き方」や「ブログノウハウ」について書いてますが、さらに以下を増やす予定です。
- スマホ・デジカメ写真の管理方法
- 子どものスマホセキュリティ強化
- 自宅のネット回線
- 節約方法
- MVNO
- 子ども教育と家庭菜園の関係性
- 子ども教育と子猫の関係性
- パソコンの買い方
どれもこれも、結婚して子供がいたら気になることです。これをカテゴリー単位に「特化型」で書きますが、どこまで深く広く書くかは決めていません。慣れてくればこういう戦略にしていくべきです。
つまり、「家族」をテーマにした雑誌で、読者が気になることを書いていくのが、雑記型ブログとしての戦略になります。
(ちなみに僕はこのブログ自体を自身のポートフォリオにし、挑戦していく過程も発信するつもりです)
切り口をコンセプトに合わせる
どのカテゴリーも「家族」に焦点をあてた切り口にするつもりです。すべて完成させようとすると、果てしなく時間がかかります。
なので、まずは特化型ブログを書きつつ、完成したら次のカテゴリーへ広げていくのが無難でしょう。
雑記型は記事ネタが豊富
かなりたくさんの記事を書けるので、日々のことで「あれもネタにしよう」や「これもネタにしよう」となりますが、1つひとつカテゴリーを完成させるようにしてください。
下書きに記事タイトルとザックリとした概要だけ書いておくのはアリです。僕はスマホのメモ帳にたくさん書いてあります。笑
できればブログ設計図を用意して、そこに書いておけばいつでも見直せるのでブレにくくなります。
ブログの始め方の準備編として、コンセプトについて書きました。
次は実際にブログを始めるときに、なんのブログサービスにするか?です。
【ブログの始め方】無料・有料どちらで始めるか

実際にブログを始める方法を確認しましょう。
1番気になるのは、「無料ブログか?有料のWordPressか?」ですよね。
僕がブログを始めて3年が経ち、改めてぜんたいを見渡して思うのは、どちらにするかは「あなたの読者がどこにいるか?」で決めてもいいと思います。
ジャンルではなくコンセプトで考える
たとえば、自分で書こうと思っているコンセプトのジャンル(たとえばジャンルとは転職、投資、恋愛、筋トレなどのこと)で考えると必ずGoogle検索を使うことが多いでしょう。
しかし、ジャンルの中で「あなたが考えたコンセプトに共感」してくれる読者は、普段どのSNSやブログサービスを利用しますか?
実際に無料ブログサービスを見に行って調べてもいいかもしれませんし、過去のあなたのような人を対象にするなら、昔のことを振り返りましょう。
無料ブログサービスの一覧
現在はたくさんの無料ブログサービスがあります。
- はてなブログ
- note
- Amebaブログ
- Ameba Ownd
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
- Seesaaブログ
- JUGEM
- SSブログ
- gooブログ
- エキサイトブログ
- 楽天ブログ
- 忍者ブログ
- ココログ
- ウェブリブログ
- Blogger
- LINE BLOG
など。多すぎ。笑
どれもこれも色んな方で賑わっていますが、注意点があります。
無料ブログの注意点
それは、無料ブログには広告が表示されてしまったり、自分で用意する広告が限られてしまったり、そもそも広告が禁止されてる場合があります。
(無料ブログだとGoogleアドセンスに申請できないのが基本です、唯一Googleが提供するBloggerなら可能)
規約をちゃんと読まないとブログ自体が削除されますが、ふつうに記事を書いて楽しむぶんには問題はないでしょう。
ただ、お金を稼ぎたいという気持ちがあると思うので、後半の「Webでお金を稼ぐ方法」に書いておきますが、無料ブログだと選択肢が減ります。
また、ブログサービスの運営が停止されてしまうこともありますが、通常は移行期間があるので問題ありません。
停止による最大の問題は独自ドメインと呼ばれる自分だけのURL(有料)ではない場合、他のブログへ移行するとURLが変わることです。
このとき、アクセスはリダイレクト(転送設定)すれば激減とまではいかないでしょうが、誰かがあなたのブログを紹介した記事などがある場合が問題。ブログサービスの運営が終わるとアクセスできなくなります。
無料ブログで有料会員になると独自ドメインを取得できることが多いですが、ここで出てきたキーワードがわからないと思うので説明します。
=========追記=========
現在この文字の上までリニューアル完了
3年ほど経験してわかりましたが、いまからブログを始めても集客が厳しいです。
なので「できる限り結果がだせるように」情報を書きたいのでお待ちください。
ここから下はまだです(~_~;)
=========追記=========
知っておきたい用語
たくさんあるので最低限必要なものだけにします。
ドメイン
マーケティング用語でも出てくるので聞いたことがある人もいるでしょうが、Webでは自分自身の住所といえます。
僕のドメインは web-ksf.com です。
ちなみにKSF(Key Success Factor)は成功の主要因。
または成功のカギという意味です。
この web-ksf の部分は自由に自分で決めれますが、 .com の部分は何種類かあります。
.comと組み合わせた文字列までで先着順になります。
web-ksf.comは僕のものですが、web-ksf.netはまだ空いてるかもしれません。
これはネット上の住所なので、他に同じ人はいません。
世界で僕だけの住所です。
レンタルサーバー
聞いたことがある人も多いとは思いますが、これは場所を借りることになります。
実際に場所を借り、自分でドメインを設定し、自分でDBを作るなど、色々と自分自身で設定します。
ハードルが高いように聞こえますが、やり方はマニュアルがあるのでわかりますし、サポート体制も整ってます。
(うちの妹でもできました)
なにより、ネット上に情報が溢れてます。
SSL
レンタルサーバーを選んでいると色々なところで SSL という言葉がでてきます。
これは先ほどの住所(ドメイン)と密接な関係になります。
ドメイン(住所)にアクセスしたときの通信手段が、丸見えかセキュリティが高いか、この違いになります。
丸見えの場合はURLが以下のようになります。
http://web-ksf.com/
セキュリティが高いと以下のようになります。
https://web-ksf.com/
お気づきになったでしょうか? s がついていることに。
丸見えの意味がわからないという方もいるでしょう。
これは通信しているときに自分自身の情報がいろんな人に丸見えであり、誰か悪意がある方に何らかの情報を取られる可能性があります。
それを防ぐために世界標準で決めたセキュリティ対策としてSSL通信というものがあります。
今では無料でSSL化できるところが増えてきているので、特別気にすることもなくSSLを利用すればいいと思います。
これが設定されたブログにアクセスしてるか瞬時に確認する方法があります。
いま現在表示されている画面の一番上の部分にURLが表示されてますので、それの先頭が https となっていれば、貴方が閲覧しているブログはSSL化されてます。
料金について
僕は速度よりも値段で決めたのでドメイン(.comなど)はドメイン総合サービス【VALUE-DOMAIN】でレンタルサーバーもバリューサーバーにし、同じところで管理すると楽です。
レンタルサーバーの安いところを探すときに月額で見るよりは年間で見たほうが良いです。
そうなるとバリューサーバーのエコプランが候補に上がってくるかと思います。
そうです。僕はエコプランの年間プラン(年間2,000円)です!笑
(最近コアサーバーに変えました!高速化アンドDB無制限です!)
最初は月額が安いところにしたのですが、直ぐに気づいて解約しました。
速度を気にするのであれば高速LiteSpeed搭載!月額290円のクラウド型レンタルサーバー
僕もそのうち変えるかもしれません。
値段が安いと早くはないですからね。。。
(ただしプラグインや画像をたくさん使わなければ問題なし)
気を付けてほしいこと
ちなみに一部のドメイン取得サービスでドメインを買うと、毎年の更新費用が高くなる大手の会社があるのでお気をつけください。
(調べれば出てきますのでここでは割愛します)
更新費用
ドメインを買う時にキャンペーン価格などで購入する方が多いと思いますが、翌年の更新時は通常価格です。
必ず更新費用を確認してから買いましょう。
ここで大事なこと
ブログというのは資産であり、自分自身の財産になります。
続けれる自信がない人は無難に無料で始めてみるのもいいかもしれません。
はてなブログだとアクセスを集めやすいそうですが、2018年からはアクセスが減っていっているという噂もありますので、どこの無料ブログで始めるかはキチンと調べてからにしましょう。
WordPressテーマを選ぶ

ワードプレスで始めると自分のブログのテーマ(デザインレイアウト)を選びます。
これをテンプレートとして使っていきます。
色んな種類がありますし公式テンプレートから非公式のものまであり、無料のものから有料のものまで幅が広いです。
(非公式なものでも問題ありません。非公式の理由は日本で流行っているSNS系の機能をテンプレートに含めると公式にできないんだそうです)
僕はルクセリタス(Luxeritas )を使っています。
(現在は有料テーマのJINです^^)
無料のワードプレスのテーマで最高峰のものだと思いますよ。
使い勝手もいいですし、何より早いです。
下の記事はルクセリタスのアップデート方法ですが参考になると思います。
あわせて読んでほしい記事
サイト風のデザインにするなら
Webでお金を稼ぐ方法(マネタイズ)

ダラダラと日記を書いていてはダメなんです。
キチンとお金にしていきましょう。
Webで情報発信をするということは何か自分自身で思うところがあり、キッカケがあったのでしょう。
たいていの人は “お金” です。もちろん僕もです笑
Google AdSense(アドセンス)
クリック型広告です。(一部インプレッション型あり)
仕組みとしては色んな会社がGoogleに頼んで広告を載せてもらっています。
Googleは場を提供しているだけです。
僕のブログ内でもいくつか貼っていますがこれをクリックされるだけでお金が入ってきます。
こういうのです。
アドセンス内の広告の種類によっては表示されるだけ(インプレッション型)で僕に1円が入ってくるものもあります。
ただし、自分自身や友達などに頼んで、意図的に何回もクリックしてもらうとアカウントが停止されてしまいますのでご注意ください。
でも自分が本当に気になり、詳しく知りたい広告については遠慮なくクリックしていただければ幸いです♪
アフィリエイト
成果報酬型広告です。(一部クリック型やインプレッション型もあり)
仕組みとしては色んな会社が商品を売れてほしいと思ってますので、世の中に広めてもらうためにASP会社(広告仲介業者)に頼んでブログで紹介してもらってます。
ブログで広告をクリックしてもらい、最終的に何かを買ったり・サービスを申し込んだら僕にお金が入ってきます。
有名なところではA8.netやもしもアフィリエイト
A8.net
業界最大手で広告の量が凄いです。
出金するのに手数料がかかってしまいますが、自分が望んでいるものはほぼ見つかります。
でもランクが一番下だと表示されない広告もたくさんあります。
ブログを始めたら必ず登録しておきましょう。
僕は A8.netが一番稼げています。
もしもアフィリエイト
広告の量はそこまで多くないですが A8.netにない広告があったりもしますし、何よりここは出金手数料が無料です。
そして、もしもアフィリエイト
これはかなり便利で手堅く稼げるので色んな人が見たことあると思います。
これがカエレバです。
ちなみに上のマウスはBlueLEDなのでどこに置いても反応してくれるし静かです。
(マウスパッド不要)
とってもオススメ! 僕は社内SEですが会社でこのマウスを採用してます!
こちらがヨメレバです。
ちなみに上の本はブログをするなら読んでおいて損はないですよ~
ブログは相手があってのものなので相手の心理について理解しましょう!
どちらのASP会社も重要ですのでブログを始めたら必ず登録しておきましょう。
バリューコマース
カエレバを使うなら
もしもアフィリエイトと紹介料を比較しましょう。
また、自分自身が使っている案件は他ASPと比べると、こちらの方が高い場合が多いです!
SEOについて知っておくべきこと
ワードプレスで始めたら次に知っておくべきことがありますので覚えておきましょう。
ネットにある情報はGoogleのデータベースに入っています。(YahooもGoogleのエンジンですが、Bingは別です)
我々はあくまでGoogleが用意した箱の中にいるにすぎません。
Googleの判断で検索順位が決まります。
そうはいってもGoogleはユーザーライク(ユーザーの満足度がすべて)を歌っています。
「じゃあ人のためになることを書けば1位になれるでしょ」
と、思うかもしれませんが間違いです。
Googleが手動で判断してるのではなくAIが判断してると言われています。
AIが判断するということは、ユーザーライクを目指していてもGoogleライク(GoogleのAIの考え方)を知っておく必要があります。
これを “SEO対策” と言います。
(SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉)
ようやく、時代に振り回されないSEO対策をまとめました〜

SEO対策:タイトルの付け方
ネットで検索する時と考え方は一緒です。
まずはネットで検索する方法を具体的に説明します。
ネットで検索する方法
自分が知りたいことを単語にし、優先度が高いものから左に並べます。
その際、単語と単語の間にはスペースを入れます。
例えばSEの考え方とかスキルって何だろうって思ったら以下のように検索します。
システムエンジニア 考え方 スキル
そして検索ワードによってはネット上に情報が少ない時は勝手に単語を削られてしまいます。
ですがダブルクォーテーションでその単語を囲うと必ずその単語は検索してくれます。
“システムエンジニア” という部分は必ず有効にしてほしい場合は以下のようにします。
“システムエンジニア” 考え方 スキル
このやり方を 絶対検索 と言いますので覚えておきましょう。
タイトルの付け方
ユーザーが検索する時の考え方がわかったので、これに当てはまるようにしていきます。
その際、クリックしたくなるような書き方が出来たら更にクリック率は上がります。
ネットで検索する方法を例としてするならば、以下のようになります。
システムエンジニアの考え方とスキルについて
こういう風にするのが望ましいですが、これだけだと他の人も同じようなタイトルを付けるので、個性もなく、面白味もない上に特別クリックしたくなるわけではありません。
同じ様なタイトルで順位が上の方をクリックするでしょう。
そこで以下の様にしてみます。(時代の流れによって廃れていくので常に改善を意識する)
システムエンジニアの考え方とスキルはコレだ!と思う理由10選
今も流行ってますが、 ”○○な△△10選” という書き方の人って多いですよね笑
ちなみにタイトルは32文字~35文字程度しか表示されず、それ以降は「・・・」になってしまうので気を付けましょう。
SEO対策:文字数
一般的には2000文字以上もあれば良いと言われていますが、全てが2000文字あればいいかとなると違います。
文字数は多ければ多いほどいいですし、狙ったキーワードはたくさんでてくるようにします。
人を呼び込む用の記事は4000文字以上書き、その中でもっと細かく書いている記事(補完用など)や、合わせて読んでほしい記事などは2500文字などです。
(この記事は9000文字以上です)
全ての記事で上位を狙いたいところですが、なかな難しいですよね。
最初は練習がてらに書いてみて、反応をみるのもいいかもしれません。
※ただし、文字数が多いほどユーザーにとって良いことかは別です。ユーザーは出来る限り短い文章で纏まってる方が嬉しいです。
Googleアナリティクスについて
どうやってユーザーの反応を見るの?と思うでしょうがGoogleが情報を提供してくれますので覚えておきましょう。
自分のブログに人がどれだけ来てくれてるか確認する方法があります。
Googleアナリティクスを使います。
細かい使い方などは、ここでは割愛しますが、月単位・日単位など色々見れますので使いながら覚えていきましょう。
最初はブログと連携させる必要がありますので頑張って連携させてください。
ただし、最初はアクセス数が気になりがちですが、ひたすら記事を書いたほうがいいです。
答え合わせはもう少し後になってからにしましょう。
これには理由があります。
最初はアクセスが少ない
Googleの判断で最初はアクセスが少なくて、認められるまでに3か月ほどかかります。
人によってはこれより早かったり遅かったりもします。
これを何とかしようとしてSNSに情報を発信して集客するのも一つの解決手段です。
コンテンツマーケティング
最初はじっくりと書いていった方がいいと思います。
ユーザーライクを心がけながら、1つ1つコンテンツを作っていくのがコンテンツマーケティングです。
気になる方はネットで調べてみてください。
僕は本も読みました。とても勉強になります。
週に何度か記事を書く
理想は毎日ですが、1日に大量に記事を作るよりか、毎日か週に何度か作った方がGoogleからの信頼度は上がると思われます。
Googleから
「ここは更新頻度が高いな」
と思われることが大切です。
人によっては沢山記事を書いておいてから、毎日公開している人もいます。
そういう人は毎日同じ時間に公開していますね。
ファンを増やすためだと思われます。
Googleサーチコンソールについて
そもそも記事を作った後に公開しただけではGoogleは気づいてくれません。
だから公開した後に直ぐにネットで検索しても表示されないのです。
これには解決方法があります。
Google Search Consoleを使います。
細かい使い方などは、ここでは割愛します。ネットに情報が溢れています。
アナリティクス同様に最初はブログと連携させる必要がありますので頑張って連携させてください。
使い方は下の記事が参考になります。
あわせて読んでほしい記事
このGoogleサーチコンソールは完璧ではないにしろ、ユーザーがどのページにどのような検索ワードでクリックしたか調べることが出来ます。
リアルタイムではなく、2日前の情報がアップされますので2日ほど待ってから答え合わせをしてください。
場所は 検索トラフィック → 検索アナリティクス です。
記事を作るときに画像も使う

記事の作成に慣れてきたら画像も入れていきましょう。
最初はなくても何の問題もないですが、慣れてくるとレイアウトに拘りたくなってきます笑
そんなときはネットで “○○ 画像 フリー” などを入れれば著作権フリーで使えるものが沢山出てきます。※○○は自分が欲しいもの
その時に気付くでしょうが、けっこう他のブログで見たことがあるものが沢山でてきます笑
そして必ずワードプレスにアップロードする前に画像の圧縮(サイズを小さく)をしましょう。
(画像はサイズが大きいのでページ速度が遅くなります)
有料のツールで画像を加工するとより美しいデザインになりますが、無料でも十分使えるものがあります。
Canvaという無料で画像に文字を入れたりカスタマイズができてしまうサイトがあります。
しかも、ここの最大のメリットはTwitterの投稿用やWebサイトバナーにFacebook用など色んなWebサービス用に最初からテンプレートを用意してくれているんです!
ここの使い方もネットで調べると沢山でてくるのでここでは割愛しますが、けっこう直感的に使えてしまいます!
もちろん僕も使っているのでこの記事のトップ画像や各見出しの画像は全てCanvaで作ってます。
なんだかかなり長くなってきたので、いったんここでまとめます!

まとめ
最後にもう一度伝えますがブログというのは資産です。
未来永劫カタチとして残せていけるものですので財産になります。
そして頑張ったら頑張った分だけ自分に還ってきます。
これって素晴らしいことだと思いませんか?
僕はまだ初めて1年も経っていませんがもっと早くに始めればよかったと後悔しています。
日々ライバルが増えていく中で、最初の方に始めてる方が有利だからです。
それはドメインパワーやドメインエイジというものがあり、ドメインを取得してからの時間経過もSEO対策としては重要だからです。
ここらへんの話は今度します笑
気になる方はネットで調べてみてください! きっと貴方にとってプラスになります。
最初は途方もない作業になるかもしれませんが、どんどん楽しくなってきます。
これってもしかして。。。自分の人生が変わるんじゃないかと思ってます笑
実際にブログを初めても3か月以内に辞める人がほとんどらしいですが勿体ないです。
それはきっと孤独な作業だからです。
そんなときはSNSを使ったり、自分の勉強に時間をあてたり、色々とやれることはあります。
僕も最初は頑張ってましたが直ぐに更新しなくなりました。
ずっとWebのことを勉強したり、デザインに拘ってました笑
そして、SNSなどで色んなライバルを見て、絶対に負けたくないなって思いましたね。
これからも続けていきますし、時間がなかなか取れない時があるので、朝活にしようかと考えてます。
そして恋人や夫婦にブログを始めることを伝えると反対する人もいるでしょう。
”資産になる” ということを知らないからです。
貴方が口で説明してあげるか、この記事を読んでもらえれば少しは理解してもらえるかもしれませんので諦めないでください!
今からブログを始める方や、行き詰っている方が少しでも日々の作業を記事に集中できるように色々と書きました。
仕組みを知っていれば色々と戦略を練れると思います!
この記事を読めばあなたは、
アフィリエイトの方が稼ぎやすい理由
10万円までにやったこと
これらを説明します!